「itotonami」のイトーナミです♪
この度はホームページ制作itotonamiのサイトにお越しくださいましてありがとうございます。
1993年愛知県岡崎市生まれ。「お客様が本当に求めているもの」に応えるWEBデザイナーです。
集客ができないからホームページを作ろう!とりあえずネット上で広告を出そう!ではなく、
・集客がなぜできていないのか
・どんなお客さんに来てほしいか
・リピート客を増やせていないのか
など理由を明確にし、問題点を見つけ出した上でホームページ制作やチラシの配布などをご提案し、
パートナーとしてご一緒にお仕事をさせていただきます。
現在、デザイナーとして会社に所属しながらフリーランスとしても、WEB制作・デザイナーとして活動しています。
個人事業主様・経営者・起業家のインターネット上での商品・サービス販売をサポートさせて頂いています。
専門学校卒業後、愛知県の老舗ゲーム会社で3DCGデザイナーとして6年ほど働いておりました。
スマホのアプリゲームやNintendoSwitch、PS4などのソフト開発を6タイトルほど経験。
ゲーム制作におけるキャラクターモデリング・自然物・人工物等の幅広い背景モデリング業務を行いつつ、仕様書チェック→2Dデザインのチェック→モデリング→ウエイト編集→テクスチャ→リギング→モーションなどモデリングだけに留まらず3DCG全般を担当。
デザイナーがチームに1人だったため、3DCGデザイン以外にも、パッケージやUI/UX、ロゴ、動画編集、WEBサイト制作、マーケティングなどデザインにまつわるたくさんの業務に携わってきました。
結婚を期に転職をし、今ではフリーとしても活動をしております。
プロフィール
名前|イトーナミ
出身|愛知県岡崎市
趣味|漫画・ゲーム・アニメ・散歩
2012年:私立名城大学理工学部 入学
2012年(冬):ゲームデザイナーになる夢をあきらめきれず、大学中退
2013年:ゲームの専門学校 入学
2015年:専門学校卒業
2015年~20年:名古屋の老舗ゲーム会社に勤務。3DCG業務やWEB、動画、UI制作などを経験。
2020年~現在:結婚を期に転職。会社員かつゲーム&WEB制作フリーランスとして活動中。
個人でも活躍するために、マーケティングなどのサロンに参加し、ビジネスについて学ぶ。
ひょんなとこから、サロン経営者様に新規事業のため「商品のパッケージデザインお願いします」「チラシやロゴもぜひ任せたい」「サイトのヘッダーやサイトの制作をしてほしい!」との声をいただく。
多くの個人事業主様、経営者様と仕事をする中で「どうやって集客したらいいのかわからない」「商品が売れない」悩みを知り、今まで培ってきたデザインの力で「ネットで売る」サポートをしたいと、オンライン塾用のWEBサイトやLP(ランディングページ)制作・マーケティングに力を入れる。
過剰な煽り文句のサイトが世の中に増えている中、デザイナーとしてその商品そのものの良さを引き出し、お客様が「あなたの商品だから買いたい!」と思い、何度もリピートしてくれるようなLP(ランディングページ)を作っていきたいと活動中。
また、「集客ができない方」「商品のコンセプトが定まらない方」に向けて「LINE」で豆知識を発信中。
”仕事に対する想い”
クライアント様、またその先のお客様の価値観に寄り添い、関わる全ての人にとって幸が届く制作を行います。
「目先の利益にとらわれる」より「どうすればクライアントさんやその先のお客様が満足するか」を考えて行動しています。
商いはヒトとヒトとの繋がりだと思っています。その商品がどんな思いで生まれたのか、どんな人に伝えたいのかを考え、クライアントさんと一緒に素敵なお仕事をしていきたいです。
レスポンス良く、臨機応変に対応致します。
クライアント様はご依頼に関して不安が多く存在します。
これはどうしたらいい?あれはどうなったの?などお返事が遅いと不安が増えてしまいます。そのためスピード感が重要ということも多いと思います。
クライアント様とのご連絡を密に行い、レスポンス良く対応していきます。
常に最新情報をインプット&アウトプット。行動を続けています。
「これが常識なんだ!」ととらわれず常に新しい情報を吸収し続けています。
自分の為だけでなく、クライアント様から、こんなのやってみたい!これできます?といったちょっとしたニーズにもこたえられ、自分にもクライアント様にもWINWINでありたいです。
損得ではなく共感でつながれる人との輪を大事にする方を大切にします。
「この人にすがれば、自分恩恵がありそうだ」と考える人とは距離を置きます。
能力の有無に関係なく、協働するパートナーとして絶対に選びません。
大事なのは、自分と同じ価値観や目的をもった人と繋がること。
利害関係の繋がりほど脆いものはありません。利害ではなく、価値観で「一緒に活動したい!」と言い合える人と繋がることが、長期的な関係につながり、結果的に多くの人にとってHAPPYのある未来へ進めると思っています。